「日本は豊かな国だ」と言われたことも今は昔。
GNP(国民総生産)では確かに世界第三位だが、 国民一人当たりの所得では世界で28位。
貧困率も先進国の中では高く、「豊かで幸せな国」という印象を持つ国民は今では少ないのではないだろうか。
さて、政治や行政の役割とは何だろう。子供の頃に社会科で習ったかどうかも覚えていない。
ただ、一言で要約するならば「政治も行政もこの国を豊かにし、国民を幸せにすること」が根本的な存在意義だと自分的には認識している。
国民所得がどんどん下がり、貧困率があがっている中で、この国の政治家と公務員の報酬は世界トップレベルに高額であるということをどれほどの人が知っているのだろう。また、確かに消費税は欧米と比べて安いが、あらゆる税金の総額では世界で1.2を争う重税国家であることをどれほどの人が気付いているのだろう。
国民から預かった多大な税金を運用し、国民生活を平和で幸せで豊かなものにすることこそ、政治や行政の本質であり使命だ。でもそのことを、どれだけの政治家や行政に携わる人が思っているのだろう。かつて安倍首相が国会答弁の中で「国民から吸い上げた税金」と表現して大ひんしゅくを買ったことがあったが、この国のトップの政治家ですらそんな認識しか持ってないことに愕然とした。
預った税金や国家財産を賢く運用・活用、再配分していくことで平和で豊かな日本という国を実現していく。もっと言えば、税金や国家財産を運用・活用し利益を出して税金を下げる。利益が本当に大きくなれば、国民に還元したっていいはずだ。
ところが・・・。
国際平均価格よりずっと高い値段で、天然ガスを輸入したり戦闘機を買わされている。まさに日本の外交は機能不全だ。ただ相手の言い値で買うなら、誰だってできる。
国民生活が疲弊しているのに、海外へはバラマキ、国民への還元は渋ってばかり(笑)
何か問題があれば規制や禁止ばかりして、問題そのものに向き合わない無責任な行政。
正直、税務署の印紙係なんかは本当に無駄だと思う。窓口で申し込みと同時に引き換えて何の問題があるのか。あるいは自販機でもいいのではないか。正直、民間感覚や市民感情からはかけ離れ過ぎている。
民主主義って・・・
政治や行政の役割や使命って・・・
そんな当たり前のことすら、今の日本では迷走していると思う。
本当の意味で「国民と国家を憂う」政治家や行政官、現れてくれないかな~。

北出敏行

最新記事 by 北出敏行 (全て見る)
- 2022 初キャンプ - 2022-05-02
- 寄る年波には勝てず・・・ - 2022-04-26
- 日本という国 - 2022-04-19